あなたは来年からアメリカに赴任です。頑張ってください。
キターッ!!!!ヤベー!!!
という経験をした私が駐在を楽しむ為の参考情報を提供します。
近年、日本だけで物作りをして商売をするには苦しい時代になってきています。
大企業のみならず、中小企業も含めて目まぐるしいグローバル化が進んでいる中、海外駐在の話は珍しい事では無いのです。
このページをご覧の方は、以下に当てはまるかと思います。
- アメリカ(他海外)への海外駐在が決まった
- アメリカ(他海外)に駐在したばかり
- アメリカ(他海外)の駐在で苦労している
誰しも初の海外赴任は不安と期待が入り混じっている状況です。
その中でアメリカ駐在生活を少しでもプラスにするには、あなた自身の考えや性格を自分で理解し、アメリカに適正させていく事が大切です。
この記事は基本的にアメリカを前提として書いていますが、アメリカ以外でも海外駐在となった場合は共通点が有ると思うので参考にして下さい。
アメリカ駐在を楽しめる人と苦労する人の特徴
駐在員には大きく言うと【楽しめてる人】【苦労している人】で分かれます。
忙しいとは別です。忙しいが楽しんでる人は前者の位置付けです。

1.楽しめてる人の特徴
- 社交性がある
- 臨機応変に感覚的に即判断が出来る
- 下からのタメ口が気にならない
- ゴルフが好き
- 人前でのプレゼンが得意
- 大雑把
- 「No」「違います。」が言える
- 好奇心旺盛
2.苦労している人の特徴(楽しめてない人)
- 内向的(人と絡むより一人が好き)
- 何に対しても理由を明確にして物事を判断する
- 上下関係を重要視する
- インドア派
- 資料にこだわる
- 完璧主義者
- 上司の意見は絶対 という考え
- 新しい事に無関心
如何ですか?自分の特徴を自己分析してリストに当てはめてみましょう。
上段、楽しめてる人の特徴リストが全部当てはまる!って人はアドバイス無しです。たとえ英語が出来なくてもがアメリカ駐在を楽しめます。
逆に下段、苦労している人の特徴リストに多く当てはまる!って人。
日本では問題は無くてもアメリカでは苦労します。
駐在で鬱になる人の多くはこれ該当する
すぐ考えを変えてください。と言いたい所ですが、人間の性格は簡単に変わりません。特に今まで日本での業務期間が長ければ長い程むずかしいです。
ただ、理解し意識する事で事前準備をすることが出来ます。
自分をアメリカモードに変換していこう
実は多くの人は先ほどの苦労している人の特徴リスト(以降、下段リストと言います)が多く当てはまります。
日本がそういう環境を作っているからです。
まず駐在先(アメリカ)の文化、環境を理解する必要があります。
簡単に言うと「日本が異常」という事を理解する事です。

自分が楽しむ方向に行く為に今までの概念を取り外す事が大切になります。下段リストに当てはまっている所を上段リストに変換できる様に行動、言動を意識していきましょう。簡単な項目からでOKです。
上段リスト=アメリカモード と考えてください。
最初からアメリカモードの人は問題ありませんが、そうでない人はこの記事を機に変換していく事を意識しましょう。
意識しよう、意識するだけでも変われる
前に記した様に人間の性格は簡単に変えれません。
ただし「知っている状態」と「知らない状態」で大きな違いがあります。
上段リスト=アメリカモード を知っている、意識するだけでも既にプラスなのです。
やろうと思わなければ何も変わりませんが、やろうと意識するだけで少なからず影響は発生してきますので是非、「意識する」という事を心掛けてみてください。
最後に
海外駐在は日本よりも基本的に激務が待っています。
企業差もありますが「見慣れぬ土地での業務+激務」でストレス要素が高くなる事が多く、それを溜め込まない事が重要になってきます。
- アメリカの文化、環境理解 = 日本が異常
- 下段リストの項目を上段に変換できる様に意識する
これを知るだけで駐在生活を楽しめる確率が上がります。
駐在の心得として役に立てば幸いです。
それでは。