【クラロワ】オリジナルデッキの編成とコツ。自作で目指せ最強デッキ

皆さん、クラロワ楽しんでますか?!monです。
クラロワの楽しみ方の一つで自作デッキ編成がありますよね。
もちろんクラロワTVから、プロのデッキから、有名デッキからコピーするのも有りですが、自作デッキで勝つ方が気分が良いです。

今回は自作デッキの編成について紹介していきたいと思います!

オリジナルデッキの編成の仕方

まず、ただ単に好きなカードを揃えれば強くなるって事はないです。
強いデッキを組むには考慮すべきポイントがいくつかあります。
熟練者の方は知らず知らず把握しているかと思いますが、一つずつ説明していきたいと思います。

ポイント1.デッキの主軸カードを決める

先ずデッキを作るうえで、何を軸にするか決めましょう。
攻めの軸になるカード(タワーを削るメインのカード)を1枚~2枚決めます。(基本的には1枚)
-以下主軸候補-
三銃士・ゴーレム・ペッカ・メガナイト
・ラヴァハウンド・巨大スケルトン
・ロイヤルジャイアント・スパーキー
・クロスボウ・ジャイアント・エアバルーン
・スケルトンラッシュ・ロイヤルホグ
・ホグライダー・ラムライダー・迫撃砲
・ディガー・ゴブリンバレル
小屋系

大半のデッキはこのカードのどれかが軸になっています。
「ペッカラム」「ラヴァルーン」「ジャイスパ」といったデッキは軸が2枚型の有名デッキですね。

ポイント2.軸カードのアシストカードを決める

軸カードを決めたら、そのカードと相性が良いアシストカードを決めましょう。
組み合わせる事で軸のカード、選択カードの性能を活かせるようにするのがキーです。
選ぶ枚数は 4枚〜5枚。ここの組み合わせでオリジナル性が出てきます。
相性については自分なりの見解を重視するのが楽しいですが、ランキング上位の人のデッキやクラロワTV、又はこちらで紹介しているアプリも参考にしていきましょう。
-以下参例-
【例1】
軸カード:ゴーレム
アシスト候補:ダークネクロ、ランバージャック
       ライトニングドラゴン、 等

【例2】
軸カード:メガナイト
アシスト候補:インフェルノドラゴン、槍ゴブリン
       ゴブリンバレル、ホグライダー 等

ポイント3.呪文、施設カードを決める

呪文は基本的には必須になります。(超枯渇やディガーを使ったデッキで稀に使わない事もある)
呪文も相性がありますので、自分のデッキに合わせた呪文を選びましょう。
1枚〜3枚(平均は2枚)です。
施設は必要に応じて、自分のデッキの不足している部分を補う役割として適しているカードを選びましょう。
注意点:以下の組み合わせは役割が被るので控えた方が良いです
 1.ロケット + ライトニング
 2.ファイヤーボール + ポイズン

ポイント4.陸受け、空受けが出来るか確認する

ポイント3が終わった時点でほとんどデッキが完成されている状態です。
そのデッキが相手の攻めに対して陸・空共に対応が出来るかを確認しましょう。
意識する点は 大型(ゴーレム、ラヴァ 等)、小型(ゴブリンギャング、ガーゴイル系、コウモリ 等)を受けれるか?という所です。
陸、空共に2枚以上受けれるカードが入っている事を確認しましょう。

この時点でデッキに余り枠があった場合は、守りを意識したカードを追加して完成させてください。

ポイント5.実際に試して微調整をする

実はココが重要です。まずデッキが出来たら実際に使ってみましょう。
使ってみて弱点が見えてくることがあります。
そこを把握して微調整していくことが大切です。

一番影響が小さいと思われるカードを弱点が補われるカードに変えます。
変えたらまた対戦、これを繰り返して自分がしっくり来るデッキにしていくのが重要です。

気が付いたら有名なデッキになってる、というオチもあるかも知れませんが気にしないでください!笑

目指せ 最強オリジナルデッキ

クラロワはシーズン毎に環境も変わっていきますが、基本的なデッキの組み方は同じです。
今回紹介した手順を試し、周りに自慢できるオリジナルデッキを作り上げましょう!

それでは。

最新情報をチェックしよう!