最近SNSで、特にTwitterを中心に「#今日の積み上げ」という表現をよく目にします。
発祥はブログ、フリーランス、YouTuber 等で活躍のマナブさん。
私自身もブログを運営する上で色々と勉強させてもらっているパイオニア的存在です。
マナブさんは好きでも嫌いでもありませんが「#今日の積み上げ」というタグがSNS上で流行しており、その内容に違和感、嫌悪感を感じます。
この記事ではその理由と代替え案を紹介します(あくまで主観)。
「#今日の積み上げ」について
↓マナブさんの例↓
さて、 #今日の積み上げ を発表します😌
・ブログ記事を1本生産
・ブログ教材の序章執筆
・ホリエモンの本を2冊読む
上記のとおり。ちなみに #今日の積み上げ にのハッシュタグにアクセスすると、色々な人の作業内容が見れます。モチベアップにぜひご利用ください
— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 14, 2019
この様に作業内容を箇条書きするというもの。
使う人を見てみると「ブログ」「プログラミング」「YouTube」といったネットビジネスに関係する人に偏って使用されている傾向があり、特徴として初心者が多く、みんな大体同じような事を書いています。
ブログ記事作成、プログラミング勉強〇時間、何かの本を見た、みたいな。

この画像の様なものです。こんな同じ情報の山を見てても、見てる側としてモチベアップなんてしません。むしろ「#今日の積み上げ」で表示される大量なツイートを見ると嫌気さえします。
具体的な気に入らない点を以下に挙げます。賛同する方は当ブログのプロフィールからTwitterのフォローをお願いします。笑
- 過去系なのか未来系なのか定義が曖昧
- 証拠が要らない(嘘でも何でもいい)
- 具体的な内容が少ない
- とりあえず真似してるだけ
- いいね、等のアクション狙い
上記の通り、「とりあえず流行ってるから使ってみよう」程度の考えの人が大量に発生してしおり、この意味のない状態が当たり前になっているのを見ると嫌気を感じてしまいます。
あくまでも主観です。気分を悪くした方は申し訳ありません。
少数派ですが中には意味を持つ使い方
「#今日の積み上げ」→ 「未来系̟+具体的」
を運用している優秀な人達もいますので、一概に全員がおかしいとは言っていません。
言いたいのは、上記赤字に当てはまる使い方をしている様では意味が無く、自分のステップUPには繋がりにくいという事です。
そういう意味が分かっていない人達に対して、スキルUPに繋げるための対策を次に紹介します。※偉そうで申し訳ありません。
「#今日の積み上げ」を「#明日の積み上げ」に変えよう
これまで偉そうに文句を言っていますが、ここからは対策案を紹介します。

この記事を見た人は今からでも「#今日の積み上げ」を控えて「#明日の積み上げ」にするべきです。
ただ単に変えれば良いという訳ではありません。変えた上で意識するべきポイントを守り、繰り返していく事でステップUPを図る方法です。
- 寝る前に書く
- 明日実行するタスクを箇条書き
- 写真、リンク等で表現できる内容
- 学びであれば何を学ぶか
- タスクは具体的に表現
これを意識して「#明日の積み上げ」を寝る前にでもツイートして下さい。
→ 計画『Plan』になります
次の日は実際にツイートした内容を実行します。その際に実行した証拠をツイートします。(ブログならリンク貼り付け、読書やスクール等であれば実際に吸収した内容 等)
全ては難しいかもしれませんが、ツイート数も稼げますので出来るだけ意識して証拠付きツイートを意識して下さい。
→ 実行『Do』になります
当日の行動が終わったら、自分の行動が昨日の「#明日の積み上げ」と比較して達成できているかを確認しましょう。達成出来なかった場合は理由を考え、ツイートしておきましょう。
→ 評価『Check』になります
上記で自分の行動を評価した結果を考慮して「#明日の積み上げ」を作ります。
実際に行動してもっと出来ると感じたらタスクを増やし、厳しいのであれば易しくしてあげる事を意識します。
但し、ギリギリ達成できるくらいの内容にしておきましょう。
→ 改善『Action』になります。
この「#明日の積み上げ」PDCAを取り入れれば意味のある行動が生まれてきます。
確実なPDCAでステップUPを

意味のない「#今日の積み上げ」よりも意味のある「#明日の積み上げ」に切り替えて、自己満足のモノマネツイートでは無く、実りある効果的なツイートを量産しステップUPを加速させた方が良いというのがマトメです。
少しでも多くの人の「気づき」になれば幸いです。
それでは。